投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

働く意味ってなんだろうか?

イメージ
  皆さんこんばんは 長年愛される味って最後はシンプルなものにたどり着くんだなとつくづく感じている。 日本一のキャリアコンサルタント 多和田泰久です。 #うまい棒はめんたい味しか勝たん さて本日のテーマ 働く意味ってなんだろうか? キャリア相談を聞いていると思うことは、どうして働くのかな?と思います。 私自身もサラリーマンであった経験上このフレーズを良く耳にしていました。 上司・周りの人の愚痴です。 そもそも働くの定義って皆さんはなんだと考えますか? 歴史の中で見てみましょう。(私からみたイメージ) 石器時代 生きる為に捕獲・育てる 食糧へのアプローチ 戦国時代 より豊かな国にする為に侍になり領土を拡げる 土地へのアプローチ  江戸時代 個人として自分が遊ぶ為に ※捉え方はいろいろ 娯楽・豊かさへのアプローチ 明治・昭和初期ら辺 改革・開拓  志・野心へのアプローチ 平成・令和  働くために働く ??? 何のために働いているのでしょうか? 週5日 死に物狂いで働きまた働くために休息する。 つまり働く為に働くへのアプローチに見えてます。 ここで感じるのは、 堀江貴文さん、西野亮廣さん、中田敦彦さん などは働く為に働いていないように見えます。 つまり周りの大人とは大分違うぞということです。 例えば堀江さん最近フランチャイズなどの店を展開しています。 ご本人がお話ししていましたが 『ビジネスが大きくのなるのが楽しい』 ゲーム感覚で働いているです。 しかもめちゃくちゃ時間を管理してあまり死ぬほど仕事に時間を取らないそうです。 #私も同感 続いて西野さんは『ディズニーを超える!!』 つまり 「夢を叶える為に仕事をしています。」 本人もおっしゃっていましたが、お金に執着はないそうです。 #おそらくかっこいいにも興味がありそうな西野亮廣さん そしてあっちゃんこと 中田敦彦さんはYouTubeという世界でいろいろな豊かさを捉えて発信する。 『志・野心に燃える』 この3人をみて サラリーマン時代の私を見ると何を小さいことで悩むのだろうと思ってしまいます。 しかし実際多くの人がこの人たちは 『特別だから』 と切り離して語っています。 でもねどうですか?皆さん気づいてないだけなのではないでしょうか? 気づいてないかもポイント 3つ ① チャレンジの数 ②夢を語っているか否か ③自分はどん

『さあ次力』の磨き方

イメージ
皆さんこんにちは ニーチェの言葉 世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。 の言葉にそうだよなーおなじじゃないよねーと 妙にしっくりきた 日本一のキャリアコンサルタント 多和田 泰久です。 本日のテーマは さあ次!力の磨き方 です。 最近よく思うのですが 落ち込んでいるのもったいないなぁって思います。 これは誰かを見てとかでなく自分がすごく感じることです。 私は結構敏感に感情が動く方でした。 だからこそ思います。 落ち込んでいる時間があったらなにかやりたいことやろうと 堀江貴文さんは寝るギリギリまで誰かといるそうです。 著書に書かれてましたが 『死』に対しての恐怖が半端ないそうです。 私は死ぬのが怖いということもないのですが 落ち込んでる暇があったらやれることやろうと思います。 なぜそう思うのか? 以前は 失敗=取り返しがつかない というマインドでした。 正解こそ正義ですね。 なぜそういう思考なのかな?とおもうと二つぐらい原因がありました。 まずひとつ目 学校ルールの中でつくられた。 とは言えルールを外れることでよく叱られてました。(本当はルール内だった) つまりこのルールで動けのギリギリのラインを行きながらもセーフゾーンにいた。そんな風に生きてきたと思っている。 ふたつ目は 失敗=恥をかく と教えられたです。 24年間同じ会社にいました。 大手企業でずーと居たのでよく言われてました。 多和田さん恥をかかせないでくださいと #今考えればどこに恥があるんだろう  つまりこの2つのマインドから少しでも間違えたりすると結婚落ち込んでいる時間が続きました。 しかし、 ここ直近の私は違います。 間違いや失敗の捉え方を変える事で さあ次と思う力 が圧倒的にはやくなりました。 以前はセンシティブに反応したりしてました。 どう変えて早さを得たのか ①ファクトに感情を乗っけない ドライにきこえるかも知れませんがコレがめちゃくちゃ支えになる。 どうしてやってないんだ! なぜやれないんだ! など思っても 相手はできません。そこに腹を立ててもダメ 売れない時に感情を落としてもダメ 冷静にどうしたらできるのか? 冷静に売れないのはどこに問題があるのだろうか?と考えて行動する事です。 ②時間は有限である あなたの

第19回キャリアコンサルタント試験の実技試験対策「苦手意識を取り払う方法7つ」

イメージ
 皆さん こんにちは日本一のキャリアコンサルタントの多和田です。 今回は、国家資格キャリアコンサルタント実技試験対策について お伝えします。 国家資格での実技試験 『ロープレ』 苦手な人いますよね。 なんで苦手意識を持ってしまうのでしょうか? 苦手や落ち込むサイクルが生まれるメカニズムについて冒頭でお伝えして 後半はどう取り払うことが大切なのか?について書きます。 苦手や落ち込むサイクルが生まれる原因は大きく二つ ひとつめ 『うまく進めようとするから』 ロープレをうまく進めたい。と焦るあまりに何を聴こう?何を聞いたらいい質問だろう? とうまくやろうが先行している事があるような気がします。 ふたつめ 「ロープレが苦手だと思い込みがある」 です。 シンプルにこれ一番大きいです。 このふたつめはやはり結構多い傾向となります。 ではどのようにしてこの苦手意識を取り払うか? 方法を7つご紹介します。 ①   ひたすら練習する。  めちゃくちゃシンプルですがこちらは正しい方法です。 どんなに速い球でも、2000回対峙すればスピードになれます。 受験生の方々をサポートしますが、大体試験日までに20回前後行うとロープレに対して意識が変わります。 ②  たくさんの経験者に触れすぎない。 どういう意味か?キャリコンを目指す人は基本的に優しい人その優しさのあまり合格させたいが強くなり、自己概念の成長を通り越して『アドバイス』をしすぎちゃう傾向があります。 つまり、ホルダーに触れる人の数=違う意見のオンパレードです。 成熟していない中でのアドバイスはその人にとって困惑につながり、余計に落ち込む可能性があります。 ③  安心感の得られる方に指導を継続的に受ける。 ②で感じていただいたことの反対の意味ですが、極めて重要です。 クライエントにいろんな人がいるようにカウンセラーも多種多様この人合わないなぁ。と思いながら苦しむよりこの人と親和性あるかも!!と思ったらとことんその方と進めてみてください。そうすることでロープレに苦手意識は薄れていきます。 ④  理論構造にこだわりすぎない。 よく受講生の皆様をみていると『こうでなければならない』 が多く感じられます。これはもちろん理論に沿った方が良いのですがそこから外れても問題はありません。 私の知り合いで試験時に『主訴』忘れましたで合格された方もいます

キャリアコンサルタントの専門性とは?

イメージ
皆さんこんにちは、正月休みの中ひたすらインプットを行おうと実家で勉強していると 仕事が 「大変そうだから頑張ってね!」 義理の兄に声をかけられて え?ただただ勉強していると大変にうつるのか?と少し戸惑いながら その後の会話の中で、大人になってから勉強したくないよね〜〜とその後続いていたので 環境とは人の思考をこうも変えるのか?と逆に感心してしまった。 日本一のキャリアコンサルタント 多和田 泰久です。 さて今日は、これからも何度もあげると思いますが、 キャリアコンサルタントの専門性とは? です。 どうして年始に書いてみようとしたのかと言うとやはり社会インフラとして認めてもらう為には、ただただ自己研鑽を続けるだけではなく(それ自体は悪い事でないが)、どうビジネスにするかだと思います。 人生は100年時代 皆さんはゲームをすることがありますか? 今は懐かしいスーパーファミコンのソフトを今でも めちゃくちゃ楽しんでやっている人は どのくらいいるのでしょうか? 今の世界は、 明日変わることが 当たり前の世界です 当時では考えも付かなかったことがゲームとして成り立っています。 具体的には、世代間の境界、国の境界線はなくなり、世の中の当たり前が大きくここ10年で変わりました。さらには直近2年でのコロナでさらにその変化は加速的に変わってます。 そんな中だからこそ 実際の問題としてキャリア(仕事・生き方今回はこの部分をキャリアとします。) で悩んでいる人が増加しています。 キャリアカウンセリング・コンサルティングを実践で行う中で感じ取ることができます。 しかし、その悩みに関して放置している傾向があります。 さらには、コミュニティ内での対話も少なくなり社会全体の心理的安全性を確保できている企業・個人が減少しているところも感じ取れます。 そういったところに『病める前に・辞める前に』聴く漢方として キャリアコンサルタントは重要であると私は認識しております。 だからこそ 専門性を高める必要があります。 キャリアコンサルタントの専門性ってなんぞや?と止まらないように こちらで少しご確認いただけると幸いです。 キャリアコンサルタントの専門性は大きくは3つくらいかなと思います。 今日はその3つについて 考えていきたいと思います。 キャリアカウンセリング技術・手法 労働環境などの全般の知識・理論